Q. ラウンドとはなんですか
A. このゲームは産出フェーズと配置フェーズで構成されます。産出フェーズ1回に付き全員が1回配置フェーズを実行します。これを合わせてラウンドと呼びます。
Q. over上に配置されたアイテムカードへの魔石交換出来るタイミング
A. 産出フェーズで3回使用した道具カードは産出を行った後直ちにカードと魔石を破棄します。
ただし、そのカードを継続して使用したい場合は、直ちに新たな魔石を設置できる場合に限り、現在上に乗っている魔石を破棄し、新たに魔石をセットすることで使用回数をリセットし再び使用することができます。
Q. 魔法陣カードと魔法カードは初期準備以外で、ゲーム中に新たに獲得する事はありますか。
ありません。初期準備で配置した後はゲームから除外します。
ただし、称号カード「天才の証明」を使用した場合に限り、追加の魔法カードを得ることがあります。
Q. 横取りしたタイルを配置出来なかった場合のペナルティについて
A. マナ:マイナス1、なければ金貨:マイナス2、それも無い場合はスコア:マイナス1します。
これは通常産出の際に判定ダイス以下(Under)を出した場合も同様です。
Q. カードを設置出来る場所について
A. プレイボードの各スロットにつき1枚設置できます。
称号カードはEvenスロットに、道具カードはOverスロットのどこかに、障壁カードは相手のボードのUnderスロットに配置します。配置には魔石が1必要です。
Q. すでにカードが配置されているスロットに、新たに魔石を消費してカードを配置出来ますか?
A. できません。アイテムカードの上書きはできません。何らかの理由でそのカードが取り除かれたときに新たなカードを配置できるようになります。
Q. 障壁カードのカウントについて
A. 障壁カードは『ラウンド交代のタイミングでカウント』します。
よって障壁カードを自分より前手番のプレイヤー(すでに配置フェーズを終えているプレイヤー)に使用した場合は、2回しか効果が発揮されません。
Q. マップボードに配置されたボーナスマナスポットタイルについて。
A. スコア集計時に完成した魔法陣と一緒に取り除くことはできません。
集計時にボードから取り除くことができるタイルは魔法陣の描くのに使用したタイルのみです。
Q. 配置フェーズに複数のアイテムカードを使用できますか。
A. コストとなる魔石があるなら、複数枚のカードを設置できます。
同じく支払える金貨があるなら複数枚のアイテムカード、マップタイルを購入することも可能です。
Q. スコア集計フェーズについて
A. スコア集計するのは魔法陣を完成させたプレイヤーのみです。
ゲーム終了時はすべてのプレイヤーがスコア集計します。
Q. 特別産出のUnder Seven って7未満ですか?
A. 7以下です。7を含みます。
Q. 魔法カードの効果範囲について教えてください。
A. 魔法カードは産出フェーズにのみ使用でき、任意のダイスと書かれている魔法は場に出ているダイス全てが効果範囲です。相手が所持するダイスにも使用できます。
また、魔法はマナを消費できる限り何度でも使用することができ、複数のプレイヤーが魔法を使用する場合、以下の魔法の順に処理します。
≪魔法カード実行タイミング表≫
◆ダイスロール前
1. カラースキャン
◆ダイスロール後
2. オブリビオン
3. ラビットスタート
◆ ダイスドラフト後
4. カウンター
5. アッパー
6. ダウナー
7. コントロール
8. チェンジ6
9. チェンジ1
10. イリュージョン